
東京都で夫婦円満のお守りグッズを販売しているお店
夫婦円満のお守りグッズを販売している「高崎だるま販売店の鈴屋」のご案内です。
当店は、
「神社では買えないお守りグッズを求める方」
「結婚式での達磨の目入れなど演出グッズを求める方」
「ウェディングでの寄せ書きグッズを求める方」
「結婚記念日の演出グッズを求める方」
などにおすすめなブライダルだるまを、一年を通して購入することが可能ですので、東京都で夫婦円満のお守りグッズが必要な際は、ぜひご利用くださいませ。
ブライダルだるまの紹介
ネットショップのご紹介
高崎だるま販売店の鈴屋」が運営しているネットショップのご紹介です。
鈴屋の商品は、公式サイトである「高崎だるま通販サイト鈴屋」にてお買い求めいただけます。在庫があるものにつきましては翌日にお届けすることも可能です。
下記の画像をクリックすることで、「高崎だるま通販サイト鈴屋」に、ご入店いただけます。
☆年末の注文に関するお願いについて
こちらの商品を年末にご注文いただける場合の注意点についてなのですが、12月に入るとすぐにご注文の受け付けを終了させていただくことがありますので、必ず11月の末日までにご注文くださいませ。
年末のお忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先のご案内
何か尋ねしたいことなどがございましたら、担当者が対応いたしますので、お気軽にお尋ねください。
TEL:042-853-0392(10時~17時)
実店舗の営業日/営業時間のご案内
【営業日】12時~17時(月曜日のみ)
ネットショップは、毎日運営していますが、実店舗は「月曜日のみ」しか、オープンしていないので、ご注意ください。
ただし、お問い合わせは毎日対応しておりますので、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
TEL:042-853-0392(10時~17時)
実店舗のご紹介
在庫のある商品は、その場でお買い求めいただけますが、ない場合は4~10日前後お待ちいただくことになりますので、電話にて在庫の確認をしてからご来店いただくか、ネットショップからご注文くださいませ。
所在地のご案内
【店舗の所在地】神奈川県相模原市中央区矢部4-17-15
【グーグルマップ】
車でのご来店方法
カーナビがある場合は「オリバーアパマンショップ淵野辺南口店 TEL:042-768-1515」を、目標にしてご来店ください。
【周辺マップ】
【駐車スペースのご案内】
駐車スペースは、「店舗の横」にご用意しております。
電車でのご来店方法
最寄り駅は「JR横浜線の矢部駅」に、なります。
迷わなければ、およそ「徒歩5~10分」ほどです。
道順につきましては、下記の画像をご参照になってください。
【最寄り駅である矢部駅から当店までの順路】
①JR矢部駅南口
JR矢部駅南口方面に降りてください。
目印として「オリジン弁当」があります。
ここを右方面にちょっとだけ進みます。
②パン屋
「オリジン弁当」を右方面にちょっとだけ進むと、「食パン屋」が見えてきます。
ここのT字路を「左折」します。
③セブンイレブン
T字路を左に曲がってまっすぐ進むと、「セブンイレブン」が見えてきます。
ここの十字路を「左折」してください。
あとはそのまま道路沿いに進めば当店に着きます。
神社の紹介とお守りグッズのマナーについて
夫婦円満のご利益をいただける神社のご紹介
夫婦円満、夫婦和合のご利益をいただける、東京都で代表的な神社の名前や所在地を紹介しています。
神社名:乃木神社(のぎじんじゃ)
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂8丁目11−27
電話:03-3478-3001
神社名:東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)
住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1
電話:03-3262-3566
神社名:阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)
住所:〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25−5
電話:03-3330-4824
神社名:神田明神(かんだみょうじん)
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目16−2
電話:03-3254-0753
神社名:浅草神社(あさくさじんじゃ)
住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
電話:03-3844-1575
神社名:明治神宮(めいじじんぐう)
住所:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1
電話:03-3379-5511
神社名:日枝神社(ひえじんじゃ)
住所:〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10-5
電話:03-3581-2471
神社名:今戸神社(いまどじんじゃ)
住所:〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目5−22
電話:03-3872-2703
神社名:築土神社(つくどじんじゃ)
住所:〒102-0073 東京都千代田区九段北1丁目14−21
電話:03-3261-3365
神社名:赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂6丁目10−12
電話:03-3583-1935
お守りグッズのマナーについて
☆意味について
お守り(御守り)とは、商売繁盛、厄除け祈願、恋愛成就、家内安全、金運上昇、開運招福などの、人の願いを象った縁起物のことです。国によっては、アミュレット、タリスマン、チャーム、護符などと呼ばれることもあります。
☆置き場所や方角について
お守りは服のポケットやカバンの中など、いつも身につけるのがよろしいでしょう。
お守りグッズである達磨の置き場所としては、神棚がある場合はそちらに納めてください。
神棚に祀ることが困難な場合は、高い場所に白い紙を敷いてその上に置きます。
設置方法は北側に南を向けて置くか、西側に東を向けて置くのがおすすめですが、特にこだわらなくても大丈夫です。
明るく活気ある場所に置くのが好ましいでしょう。
☆ご利益の有効期限について
お守りの有効期限は、だいたい、年が明けてから次の年までの1年間になります。2年も3年も持っていると、かえって逆効果になってしまうこともあるそうです。
お守りグッズである達磨もご利益の期限は1年間と言われています。
新年や、年度の変わり目には、新しいだるまをお買い求めいただき、新しいだるまに新たな願いを込めて、左目(正面から向かって右側の目)をお入れになってください。
また、願い事が叶っていない場合についてですが、願い事が100%叶っていなくても、区切りと致しまして、新しいだるまをお買い求めになってください。そして、新しいだるまに新たな願いを込めてください。
なお、願い事が叶った場合についてですが、
1.願いが叶った古いだるまは供養し、翌年は「一回り大きなサイズのだるま」をお買い求めになる。
2.願いが叶った古いだるまを供養せずに取って置き、「新しいだるま」と一緒に並べる。
3.願いが叶っただるまと「同じサイズのだるま」を、新たにお買い求めになる。
など、色々な説がございますので、ご自分でお好きな方法をお選びになってください。
☆返納方法について
期限が切れたお守りは半紙や白い木綿に包んで、購入した神社やお寺へ収めてください。なお、購入した神社やお寺が遠方の場合は、近くの神社やお寺でも大丈夫です。
お守りグッズである達磨の供養の仕方は、地元で「どんど焼き」などがある場合は、その際に感謝の心を込めてお焼きになるか、お近くの「お寺」にお納めになってください。
家の近くに「どんど焼き」の風習も「お寺」もない場合は、お近くの「神社」にお納めになってください。
よく、「お寺でも神社でもどちらでもいい」というサイトも見かけますが、「だるま」は元々、仏教の僧侶である「達磨大師」をモチーフに作られたものですので、出来ればお寺にお納めになられるのがよろしいと思われます。
「にほんのお守り」より