懐妊祝いのプレゼントなど安産祈願のプチギフトを販売

懐妊祝いのプレゼントにおすすめな張り子犬

懐妊祝いのプレゼント:張り子犬・デンデン太鼓

懐妊祝いのプレゼント:張り子犬・竹かご

プレママさんへのプレゼントにおすすめ

くりっとしたつぶらな瞳。丸みを帯びたモダンなかたち。ながめているうちにだんだん好きになってくる張り子犬にはそんな魅力があります。

張り子犬は

「安産祈願の縁起物」

「子供の魔除け」

として伝えられてきました。それは犬のお産が楽だといわれているからです。

こちらの張り子犬は、

「安産祈願のお守りグッズ」

として、ご自分のためにお買い求めいただくのももちろん結構ですが、家族や友人など、大切な方への

「懐妊祝いのプレゼント」

「妊娠5ヶ月の戌の日のお祝いギフト」

などとして、お買い求めいただくのもおすすめです。

張り子犬の種類について

張り子犬には、「デンデン太鼓を背負ったもの」と「竹かごをかぶったもの」の2種類があり、それぞれの意味が異なりますので、気に入った方をお買い求めになっていただけたらと思います。

☆デンデン太鼓の意味について

デンデン太鼓を背負っている張り子の犬は、デンデン太鼓には裏表がないことから、「裏表のない子供に育ちますように」の意味になります。

太鼓のひもには麻が使われていることから、「麻のようにスクスクと育ちますように」との願いも込められています。

☆竹かごの意味について

かごの材料は竹ですが、その竹という字と犬という字をくっつけてみると「笑」という字になります。そう、「いつも笑いが絶えない明るい子供に育ちますように」と願をかけているのです。

さらにかごは水をよく通すから鼻の通りもよくする、「風邪をひかないように」という願いもかけているというから、もりだくさんです。

☆張り子犬とは

張子の犬の歴史は平安時代にまで遡ります。当時は現代のような医学も知識も無く、出産や育児は女性にとってとても大事で、まさに命懸けのことだったのです。

少しでも無事に出産が出来る様にとの気持ちから、古来から人に近くいる動物の中で、安産でたくさんの子供を授かる犬にあやかり、暦の「戌の日に腹帯」を巻いて「犬張り子」を飾るようになりました。

達磨の取り扱い通販サイトと紹介について

こちらの「張り子犬」は、「高崎だるま&縁起物の通販サイト鈴屋 公式サイト」にて、販売しております。
高崎だるま&縁起物の通販サイト鈴屋の公式サイトへ

ブライダルだるまの紹介

ダイヤモンド婚式の記念品

金婚式の記念品

ルビー婚式の記念品

銀婚式の記念品

錫婚式の記念品

結婚式の贈り物

長寿祝いだるまの紹介

還暦お祝いのプレゼント

古希お祝いのプレゼント

喜寿お祝いのプレゼント

傘寿お祝いのプレゼント

米寿お祝いのプレゼント

卒寿お祝いのプレゼント

白寿お祝いのプレゼント

百寿お祝いのプレゼント

長寿お祝いのプレゼント

フォトだるまの紹介

デイサービスの10月のイベントグッズ

デイサービスの11月のイベントグッズ

デイサービスの12月のイベントグッズ

デイサービスの1月のイベントグッズ

デイサービスの2月のイベントグッズ

デイサービスの3月のイベントグッズ

デイサービスの4月のイベントグッズ

デイサービスの5月のイベントグッズ

デイサービスの6月のイベントグッズ

デイサービスの7月のイベントグッズ

デイサービスの8月のイベントグッズ

デイサービスの9月のイベントグッズ

老人ホームでの誕生日プレゼント

 

 

お祝いのマナーについて

おすすめなプレゼントについて

妊娠祝いのプレゼントとしては、花束、育児書や育児用品、マタニティグッズなどが一般的ですが、CDやDVDなどにする方法もあります。

なお、マタニティドレスを贈るなら、本人と一緒に選ぶのもよいでしょう。出費のかさむときなので、現金や商品券もよいでしょう。

ギフトの金額の相場や時期について

妊娠祝いに現金や商品券を贈る場合の金額と渡す時期の目安です。

金額の相場:3千円~1万円

時期:妊娠5ヶ月の戌の日を過ぎたころに

水引、表書き、名前など、のしの書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御祝」など

表書き/姓名:フルネーム

「冠婚葬祭ブック」より

「知っているとうれしい日本の縁起物」より

記事のカテゴリー別の一覧

結婚記念日の基礎知識

結婚1~5周年のマナー

結婚6~9周年のマナー

結婚10周年のマナー

結婚11~15周年のマナー

結婚20~40周年のマナー

結婚25周年のマナー

結婚45~55周年のマナー

結婚50周年のマナー

結婚60周年のマナー